石川能登の旅@能登島家族村weランド その3 リンク集

kaoru

2011年09月01日 14:40

あ〜8月も終わりですね。

子どもたちに「早く宿題終わらせろ!」と言ってきたのに
自分はいろいろやり残しが・・・^^;

石川能登の旅@能登島家族村weランド その1
石川能登の旅@能登島家族村weランド その2

まずは、能登の旅レポを終わらせます^^


今回訪れたところをまとめてみました。
我が家のメモ程度ですが、よろしければどぞっ・・・


と、書いたんですけど、やっぱり8月中には終わりませんでした。
だって、大人は仕事もあるもんね
☆海遊び


マリンパーク海族公園


*駐車場無料 シャワー(有料) 

一日目は時間も半端だったので能登島のマリンパークで監督家と合流して遊びました。
能登島のメイン的な海水浴場です。隣には温泉あり(下記参照)

遠浅で穏やか。小さい子でも安心。
パパとカホは魚穫りに夢中。


ハルが取った奇跡の1枚。 
今回せっかく防水のカメラを買ったのに、初めてのカメラだから
いろいろなモードを試したりしてたら、あっという間にバッテリー切れました^^;



水中写真は全部で5枚だけ(笑)そのうちカメラ記事できるかな?!


こちらは砂遊び




雨上がりでちょっと寒かったかな。
監督家の次男君と意気投合?B型ワールド(笑)会話が噛み合っていたかは謎。



木ノ浦岬



2日目の海は珠洲市の木ノ浦岬へ 能登半島のはじっこまで行ってみたい!!!!
実際は、ちょっと手前です^^;

キャンプ場からはまともにナビなら3時間超え。
でも能登の道路は空いていて信号も無く2時間くらいだったかな?
それでも、片道2時間って^^; 時間を感じさせない快適ドライブってことです^^



ここも穏やかでちょっと岩場もあり。海草もユラユラ。
無料のトイレやシャワーや施設も立派でここでも野営できそう(未確認)
炊事場はなし。管理してる人は見当たらず。。
海岸から一段あがった駐車スペースが芝生です。



遠くまで来た甲斐ありました。。。空いてるし。なぜ?



たぶん・・・能登の海ってみんなこのくらいどこにいっても良い感じなのかも。
ココまで来なくても^^;
だから空いてるのかな?
ウラヤマシイ環境だわ〜^^



恋路海岸



PINGUさんが23歳のときに黄昏れたという恋路海岸♡
移動のついでに寄りました^^ 記念撮影のみ
海の家もあるし、駐車場と海岸が近くていいです。ここも海岸近くまで芝生だし。
監督家もご推薦の海水浴場!ぜひ、ファミリーで(笑)



☆温泉

いやしの湯

監督家の案内のもと1日目に行ったのはたしかここだったような^^;?
きれいで気持ちの良い温泉でした^^
画像もなしで記憶があいまい^^;


ひょっこり温泉 島の湯

2日目は能登島マリンパークに併設されているひょっこり温泉へ
こちらも若干施設は古さもあるけど、良かったです。
キャンプ場で割引前売りを買ったので、値段もGood!
その分、シャンプーや石けんなどは置いてないので持参しないとダメ。
家族風呂、砂風呂なんかもあるらしいです。



☆グルメ


能登に来たら・・・「能登丼」

GWの監督のレポで、ぜひ一度食べたいな〜と思っていたので、監督家に先導してもらって輪島へ。

「のと吉」


海鮮がいっぱいのったどんぶり♪やっぱり海鮮は一度食べておかないと^^



これで能登に来た甲斐がひとつクリア^^ ごちそうさまでした〜!

(豆知識)
*能登丼とは・・・能登産のコシヒカリと使用。地物のおいし〜い食材がのった丼です。
         だから海鮮に限らず、能登牛がのってる丼もあるよ!

ちなみに、2日目(昼食)は能登牛の能登丼・・・ではなくて、海岸で自前の能登丼^^





オーストラリア産の牛肉に、埼玉産の五分突きのコシヒカリ(笑)
このロケーションなら十分でしょ^^


今回行きたかったパン屋さん 株)古川商店 シャンボール

事前にネットでみて珠洲にいったら寄りたかったパンやさん。
近くに行ったらスマホで検索しようと思っていたのに、2日目から我がレグザフォンが不調><
パケット通信がすぐに遮断され、うろ覚えでお店の名前も思い出せず
結局、行けませんでした。。。



その変わり。。。おいしいパン屋さん発見!!

フラットベーカリー&カフェ


木の浦への往き道。気になったパン屋さん発見!!
帰り道にパパに「停めて!!」と行き過ぎたのにバックしてもらって寄りました。



なんだかいい感じ〜^^ 能登らしい木壁に黒い瓦の民家。
カフェは、お客さんがいたので写真はなし。


海水浴の後でお腹も空いていたので、早速パクっ!

夕方だったので種類は少なかったけど、全部おいしかったです^^
モチモチのポンデゲージュは何種類かあっていくつでも食べられちゃいそう^^

帰ってきて調べたら、オーストラリア人のご夫婦が一日3組限定の民宿もやってるんだって。
食事(イタリアン)だけでも予約で出来るようです。


あ〜、もっとよく見てくればよかった・・・なんて思っていたところ。

仕事上のお客様が珠洲出身というので、パパが話したら
古川商店の古川さんは後輩だとか@@ あらビックリ!!

フラットにも行ったことがあって、とってもパスタが美味しいらしい!!
値段は珠洲にしては高いけど、東京価格に比べれば安いとか^^;
いつかまた夫婦2人で行ってみたい!と心に誓うのでした。





☆お土産&観光

七尾食祭市場フィッシャーマンズワーフ (ここも監督家ご推薦♪)

3日目にまとめてお土産を買いました。
子どもたちから祖父母にと九谷焼の湯飲み茶碗もここで。



食べそびれてた岩ガキも最後にありつけてよかった^^!



能登島ガラス美術館



なぜ能登島でガラスなのか?わからないけど、子どもたちには好評でした。
万華鏡の企画展が面白かったんだと思います。
帰りに2人とも万華鏡のお土産を購入。。。 数百円から数万円まであるので要注意(笑)


忘れてならない能登島と言ったら・・・イルカ!!!

素直にのとじま水族館にのってもモチロン見れますが・・・




我が家は・・・陸から^^;



待つこと数分。。。意外とあっさり見れました^^;




大きくしないと見れないので、サムネイルで入れま〜す♪
船の近く、よーく見ると背びれがみれるよ(笑)

早朝は遭遇率も高いらしく、ジェットスキーやカヌーで海からも見れます。
ただし、イルカを驚かせないようにとの注意書きあり!!

人に慣れてるからイルカウォッチングの船にも寄ってきてたし、
お近くで見たい方は船に乗ることをお勧めします^^
お金出してね(笑)


3泊目は斑尾高原のホテル泊でのんびり。
最終日には早々にチェックアウトして、安曇野の恩師を訪ねました。

その帰り、トンボ玉美術館に。。。と言っても中には入らず
隣のお土産さんでトンボ玉を作ったよ^^





安曇野もゆ〜っくり散策したいところがいっぱい。^^;
でもそろそろ帰らねば・・・別の機会にということで、帰路につきました・・・・

ということで・・・完結!!




能登は町並みがすごく落ち着いていて良いところでした。
海岸沿いをドライブしていると、防波堤は心配なくらい低くて海が近い。内海だからかな。
田んぼも多く、所々に昔ながらの木壁の家の集落があって、独特の日本の原風景って感じ。
のんびりするなら、埼玉からだと3泊はしたいですね^^;



さぁ、これで今年の夏休みは終わり! ふぅ

夏休みの宿題がやっと終わった気分一日遅れですけど(笑)









あなたにおススメの記事
関連記事