2009年12月08日
五寸釘でペーパーナイフ

BE-PALの12月号にこんな記事がありましたね。
“五寸釘に命を吹き込む 焚き火野鍛冶で刃物を作ろう”

先日、「アースデイ・イン 川越立門前」というイベントがあって
職人と遊ぼう!みたいな企画がありました。
パパたちも参加。竹を使って花器など作ったり。。。



大工さんには鉋の使い方を教わったり。

(蔵の会から戴いた写真より)
それで鍛冶屋さんも参加していて、五寸釘からペーパーナイフをつくる
ワークショップをやっていました。
作ってる時の写真がないんですけど

(私はみてなかったもので)
この時は七輪でやってたようです。
ハルが作ったナイフ。

これでも半紙くらいなら、スパっと切れますよ。
持ち手のところはひねりを入れて(もらって)、なかなかの出来栄え。。
火遊び、ナイフ。。。男の子の好きな遊びですな〜

パパも作ってみたいようです。
じっくり焚き火のこの季節にはいい遊びですね。
Posted by kaoru at 17:21│Comments(6)
│我が家のこと
この記事へのコメント
面白いイベントだねぇ
川越らしいや
五寸釘 七輪に突っ込んで カンカンやるのね(^^)
ナイフ作ってみたいね(^^)
川越らしいや
五寸釘 七輪に突っ込んで カンカンやるのね(^^)
ナイフ作ってみたいね(^^)
Posted by PINGU at 2009年12月08日 20:58
むさしままです
はじめて知りました(>_<)
毎年やっているんですか?
五寸釘もペーパーナイフにおしゃれに
変身するんですね。
うちの職人さんはおよびがかからないかな(笑)
もっといろいろな職人さんが
子供達につたえてほしいですね。
はじめて知りました(>_<)
毎年やっているんですか?
五寸釘もペーパーナイフにおしゃれに
変身するんですね。
うちの職人さんはおよびがかからないかな(笑)
もっといろいろな職人さんが
子供達につたえてほしいですね。
Posted by なかむさし at 2009年12月08日 21:28
BE-PAL見て子供の頃、毎日針金をハンマーで叩いて平たくのばすのに凝ってたことを思い出しましたョ(^ー^* )
刃物にしようとは思わなかったけど。
焼入れ焼きなましもやってましたね~意味もなく。
うちは女の子だからこんなことには興味なさそうです。
刃物にしようとは思わなかったけど。
焼入れ焼きなましもやってましたね~意味もなく。
うちは女の子だからこんなことには興味なさそうです。
Posted by なべりん
at 2009年12月09日 09:53

PINGUさんへ
年に何回か、職人で呼び出されます(笑)
だいたい竹を使ったことをやるんですけど
竹を使う仕事はめっきり少なくなりました。
今は腐らない人工竹の方が好まれるし
和風の家も少ないし
技術の継承もイベントでもないと出来ない時代です><
ナイフは子どもでも出来るんだ〜と思うと
私もちょっとやってみたかったりして^^
年に何回か、職人で呼び出されます(笑)
だいたい竹を使ったことをやるんですけど
竹を使う仕事はめっきり少なくなりました。
今は腐らない人工竹の方が好まれるし
和風の家も少ないし
技術の継承もイベントでもないと出来ない時代です><
ナイフは子どもでも出来るんだ〜と思うと
私もちょっとやってみたかったりして^^
Posted by kaoru
at 2009年12月09日 10:05

むさしままさんへ
毎年やってるみたいですよ〜。
パパが参加したのは2回目ですが。
蓮馨寺では豚汁があったり、手焼きせんべいを自分で焼いたり
いろいろおもしそうですよ。
私はその日、健康診断だったのでちょっとしかみれなかったけど^^;
せっかくいいイベントなので、もっとPRしないとですね^^
毎年やってるみたいですよ〜。
パパが参加したのは2回目ですが。
蓮馨寺では豚汁があったり、手焼きせんべいを自分で焼いたり
いろいろおもしそうですよ。
私はその日、健康診断だったのでちょっとしかみれなかったけど^^;
せっかくいいイベントなので、もっとPRしないとですね^^
Posted by kaoru
at 2009年12月09日 10:10

なべりんさんへ
やっぱりこの手の遊びは男の子ですかね〜(笑)
意味もなく・・・が楽しいんでしょうね。
今は火を使って子どもが遊ぶなんてこと
ないですけど、キャンプ場なら許されますし^^
女子は・・・焚き火で焼き芋かな(笑)
やっぱりこの手の遊びは男の子ですかね〜(笑)
意味もなく・・・が楽しいんでしょうね。
今は火を使って子どもが遊ぶなんてこと
ないですけど、キャンプ場なら許されますし^^
女子は・・・焚き火で焼き芋かな(笑)
Posted by kaoru
at 2009年12月09日 10:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。